5月26日に行われた、行動する大家さんの会勉強会。 この勉強会では、9つのグループに分かれ議論を 2度行い、その後グループごとに発表して頂きました。 その、各グループの発表とご提出頂いたまとめを、 毎週1グループづつ公開しています。 今回はその第3弾です。 発表の前に、かんたんに勉強会の内容をお伝えします。 1:まず、グループごとに「最悪な物件の条件」を 話し合ってもらいました。 2:その後、ミニセミナーをヒントに、 話し合った最悪な物件を、別な視点(水平思考)から もう一度見直し「ひっくり返す」議論を もう一度して頂きました。 3:最後に最悪な条件の中でも、 上手くひっくり返せた条件を発表して貰いました (時間の関係です。 本当は全て発表して頂きたかったのですが・・・) 「ひっくり返す」とは例えば、 ・実は別の価値あるのではないか? ・少し何かをすれば改善できるのではないか? ・何かを差し引けば、価値が創造できるのではないか? 等々、いつもとは違う視点から考えてみる練習をしてみました。 さて、では今回は「Cグループ」の発表とまとめを公開します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●最悪の条件 1:物件を購入してみたら周辺住民からのイメージが 最悪だった(物件が汚い・ゴミの不法投棄など) 3:駅から遠い 4:地形が悪い 5:家賃滞納・転貸されている 6:不法に住んでいる ●水平思考での解決 上記にあるように、たくさんの議論の中で、 1番の周辺住民からのイメージについて水平思考で お話しいただき、発表くださりました。 Q:物件を購入してみたら周辺住民からのイメージが最悪だった A:イメージを良くする努力をする ① 清掃など大家として率先して行動し、 まず周りにみてもらう すぐに対応します」など ドラマなど・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 色々なアイデアがでましたね。 という結論でした。 問題に対する解決策は1つではありません。 ことが大切ですね。 とても参考になりましたね。 では、次週は「Dグループ」の発表です。 |
会からのお知らせ >