5月26日に行われた、行動する大家さんの会勉強会。 この勉強会では、9つのグループに分かれ議論を2度行い、その後グループごとに発表して頂きました。 その、各グループの発表とご提出頂いたまとめを、毎週1グループづつ公開いたします。 発表の前に、かんたんに今回の勉強会の内容をお伝えします。 1:まず、グループごとに「最悪な物件の条件」を話し合ってもらいました。 2:その後、ミニセミナーをヒントに、話し合った最悪な物件を、別な視点(水平思考)からもう一度見直し「ひっくり返す」議論をもう一度して頂きました。 3:最後に最悪な条件の中でも、上手くひっくり返せた条件を発表して貰いました(時間の関係です。本当は全て発表して頂きたかったのですが・・・) 「ひっくり返す」とは例えば、 ・実は別の価値あるのではないか? ・少し何かをすれば改善できるのではないか? ・何かを差し引けば、価値が創造できるのではないか? 等々、いつもとは違う視点から考えてみる練習をしてみました。 さて、では今回は「Aグループ」の発表とまとめを公開します。 ●最悪の条件 1:ユニットバス(3点ユニット) 2:死亡事件のあった部屋 3:(物件壁面の)カラーコディネートの失敗=カラフル過ぎる 4:ラブホテルが隣に建っている 5:築30年の木造アパート(ゴミ屋敷)が隣に建っている 6:シロアリのお家になっている ●水平思考での解決 Q:(物件壁面の)カラーコディネートの失敗=カラフル過ぎる 上記の内で、3番を話し合ってくださりました。 3番は、実際にあった出来事とのことで、物件の価値を高めるために塗り替えをした方が良いと勧められ、知り合いの女性カラーコーディネーターさんにお願いし塗り替えをしたら、あまりにもカラフル過ぎて、ご入居者さまが次々と退出されたとのこと。 地域が風致地区という事もあり、目立ちすぎたようです。 発表では 「皆さんお知恵を拝借ください」 とだけでしたが、頂いた「まとめ」ににはちゃんと「解決のアイデア」が書かれていました。 A:芸術家向けにセグメントして、アピールする。 他にも、多くの方で意見を出し合えばアイデアが浮かびそうですね。FBやコメントで引き続き議論するのも面白いかもしれません。 毎週1グループづつ公開していきますので、お楽しみに。中には「なるほど!」と唸るような答えもありましたので、ご期待ください。 |
会からのお知らせ >